2型糖尿病

2型糖尿病とは

2型糖尿病とは原因はさまざまですが、特に

  • 血縁者の中に糖尿病の人がいる
  • ご飯、パン、麺、芋の摂取が多い
  • 清涼飲料水やジュースといった甘い飲み物が好き
  • 脂っこい食品をよく摂取する
  • 車による移動が多いので、運動する機会がない
  • 食事は自炊よりも外食が中心
  • 肥満
  • 日頃からお酒をたくさん飲んでいる、または飲む回数が多い
  • ストレスフルな生活を送っている

などを原因として発症する糖尿病です。多くの場合肥満を伴いますが、痩せて筋量が少ない事でも発症する事があります。国内での糖尿病患者のうち、「95%以上」が2型糖尿病に当てはまります。

糖尿病は自覚症状に乏しいため、「サイレントキラー」とも呼ばれております。頻尿や多尿、疲れやすさ、体重減少などが自覚できたときには、重症となっている事も多く経験します。
当院では食事療法と運動療法を最重要と考えておりますが、必要で有益と考えた際にはお薬を処方しており、「食事・運動療法だけでの治療法では、十分な血糖コントロールが難しい」と判断した場合は、経口糖尿病薬やインスリン療法も同時に行っていきます。

2型糖尿病の原因

2型糖尿病は、肥満、生活習慣の乱れや遺伝、過度のストレスなどをきっかけに、インスリンの分泌がうまくいかなくなったり(インスリン分泌障害)、インスリンが効きにくくなったり(インスリン抵抗性)することで発症します。

「生活習慣の乱れ」の具体例

これらに当てはまっていないか、心当たりがないかを確認しておきましょう。

2型糖尿病で気を付けなければならない合併症

慢性合併症
細小血管症 網膜症
腎症
神経障害
大血管症 脳梗塞
心筋梗塞
末梢動脈疾患(PAD)、足壊疽
その他 歯周病
感染症など

糖尿病は「万病のもと」です。
重症の場合は失明してしまう「糖尿病網膜症」や、週3回4~5時間の人工透析となる末期腎不全に至る「糖尿病性腎症」、不整脈、立ちくらみ、胃腸障害、足の痺れ、疼痛など様々な症状を引き起こす「糖尿病神経障害」と発症してしまうと患者さんのQOLが著しく低下してしまう合併症です。
加えて、脳梗塞や心筋梗塞、末梢動脈疾患、下肢切断など、血管や心疾患の併発リスクも上昇します。

合併症について

2型糖尿病の治療

糖尿病治療において最も大事なことなのは、薬や治療方法だけではなく、患者さん自身が糖尿病という病気をしっかり把握していき、重篤な合併症の進行リスクを抑えた生活習慣(食事・運動療法)を、患者さんと患者さんのご家族が理解・把握することだと思います。
当クリニックでは、患者さんが能動的に糖尿病と向き合っていき、治療へのモチベーションを持ち続けていき、それで治療の成果を出すことが大事だと考えております。

患者さん一人一人に合わせた食事療法と運動療法

2型糖尿病の治療においては、食事療法と運動療法が大きな柱となります。ただ、食事を節制することも、運動の習慣を作るのも、どちらも「面倒なこと」「やりたくないこと」ですよね。当院では、患者様一人一人の体調の状態、ライフスタイル、運動の好き嫌いなどに合わせた、継続できる食事療法・運動療法のアドバイスを行なっていきます。なるべく詳しく、生活の様子、日中の過ごし方、食べ物の好き嫌いを伺い日々の生活での持続可能性を最重視しています。

当院の食事療法

  • 血糖の上がりにくい身体(筋量が多い、体脂肪が少ない)を作るべく、体組成計で筋量、脂肪量を追跡します

  • 糖質が過剰でないか、どの程度なら血糖が上がりにくいかをアドバイスします
  • 野菜から始めに食べていき、次に「タンパク質・脂質→糖質」の順に食べるベジファーストを勧めます

  • 間食を控える
  • 食べ過ぎてしまったときの対処など

日々の食事でうまくいっている部分、うまくいっていない部分を患者さんとともに確認して、良くできる部分を提案します

当院の運動療法

患者様の好きな運動・嫌いな運動や運動経験の有無、既往歴、現在のライフスタイルなどを配慮していきながら、気軽にはじめられやすい・続けやすい運動療法を提案いたします。
食後の適度な運動をコツコツ行なっていくことで、食後の高血糖の改善が期待できます。

インスリンについて

インスリンについてインスリンは血糖値を下げるホルモンのことです。
食物から摂取されるブドウ糖は、本来人間にとって必要不可欠なエネルギー源です。糖が体内に取り込まれると、インスリンというホルモンが膵臓のランゲルハンス島β細胞から分泌されます。
インスリンは、血液中のブドウ糖を細胞内に運ぶ機能を持っており、その結果、血糖値が下がっていきます。
そして、インスリンの機能のおかげで、ブドウ糖が脳や肝臓、筋肉、脂肪組織へと送り込まれ、利用されることができるのです。
その細胞に入ったブドウ糖は、細胞を動かすエネルギー源として使われたり、貯蓄エネルギーとして蓄えられたりします。

インスリンの働きと注射の種類

インスリンには、

  • 食事をとるごとに分泌される分のインスリン
  • 絶えず分泌され続けている分のインスリン

があります。インスリン注射では、それぞれ不足している分を補う目的があります。とくに1型糖尿病の患者さんは、インスリンが分泌される膵臓の機能障害が原因で、体内のインスリンが足りていないので、インスリン注射は欠かせません。一方、2型糖尿病の患者さんでも、インスリン分泌が高度に低下していたり、内服薬では血糖値の上昇が抑えることができない場合は、インスリン治療を行う事があります。

インスリン製剤の種類

インスリン製剤は主に以下の5種類に分けられます。

超速効型 すぐに効いて速やかに効果が消失する
速効型 すぐに効いて速やかに効果が消失する。超速効型よりはなだらかに血中濃度が上昇する。
持効型 1日を通して平坦に効果が持続する
中間型 おおむね6時間後にピークがあり、12時間ほどなだらかに持続する
混合インスリン製剤 複数の種類のインスリンが配合されている

 

糖尿病治療の流れ

1問診表を記入

問診票に今の具合や状態などを記入していただき、看護師から問診をさせていただきます。患者さんがいまどういった経緯で来院されたのか、いままでの治療歴・既往歴などをお聞きします。

2必要な検査を実施

糖尿病の患者さんに関しましては、初回に必要と思われる検査(尿糖・血糖値・HbA1脂質異常(中性脂肪、LDLコレステロール、HDLコレステロール)・肝機能・腎機能・身長・体重など)を実施していきます。

3 医師による診察

検査結果をもとに診察いたします。糖尿病の患者さんについては

  • 血糖値の自己管理の方法
  • 食事療法 ・運動療法
  • お薬の詳しい説明 など
当院での治療方法のポイントをわかりやすくご説明いたします。

4定期的な通院

まずは月1回ほどの頻度で通院していただき、血液検査、尿検査で糖尿病のコントロールを確認して行きます。生活習慣の改善ポイントと内服薬がある方については内服薬の最適化、インスリンは治療中の方にはインスリン量の調整を行います。

Q&A

私の父は糖尿病を治療中です。糖尿病は遺伝してしまいますか?

2型糖尿病は遺伝で発症する可能性があります。糖尿病の親族がいる家系の方は、生活習慣には気をつけ、発症リスクを抑えることを推奨いたします。

2型糖尿病と診断がついた時、空腹時血糖値は100ちょっと超えている程度でした。しかし、数か月で20ずつ上がってきています。薬なしの経過観察でしたが、すぐに受診した方がいいのでしょうか?

すぐに受診しましょう。 初診で内服不要と判断された場合でも、血糖値は刻々と変化していくため、定期的な血液検査による血糖コントロールの確認、治療法の見直しが必要です。

2型糖尿病で現在糖質制限していたのですが、糖質制限を辞めたくて糖質を摂るようになったら血糖値が高くなってしまってやめることができません。どうすれば普通食に戻せるのでしょうか…?

糖質制限は適度であれば良い方法ですが、過度に制限しすぎると脳での糖利用の低下から集中力低下をきたす可能性もあります。まずは糖質量の適量を再確認して、食後の運動も追加しましょう。

インスリンを始めると一生やめられないとお聞きしました……。

糖尿病のタイプにもよります。インスリン分泌が枯渇している場合は、継続的なインスリン治療が必要です。高血糖による糖毒性からの一時的なインスリン分泌低下の場合は、血糖改善による糖毒性の軽減に伴いインスリが不要となる可能性もあります。

  • 糖尿病初診予約
  • LINE
  • 診療時間
LINETOPへ