注意すべき腹痛症状について
腹痛にはいろいろな症状・種類があります。
緊急性が高くない腹痛
- 大した痛みではない
- 短時間で痛みが収まる
- 繰り返して発症しない
病院で診察が必要な腹痛
- 腹痛が慢性的で続き、なかなか治らない
- 腹痛だけではなく、他の症状(とくに下痢や便秘、発熱など)も併発している•便秘と下痢が繰り返されている
- 食事をするたびに痛む
すぐに病院にいくべき腹痛
- 血便が出ている
- 腹痛だけではなく吐血も併発している
- 刺されたような激痛
- 魚介類を食べた後に、急に発症した腹痛
- 歩くと痛みが響く
- 痛い部分を押してから、離したときに痛みが増す場合
上記の中にある、「病院で診察が必要な腹痛」または「すぐに病院に行くべき腹痛」の特徴に当てはまっていましたら、速やかに医師の診断を受けましょう。
腹痛が発生する原因
大きく分けて2つあり、
- 器質的な原因を有するもの(大腸癌や炎症性腸疾患)
- 機能的な原因を有するもの(便秘や下痢などを繰り返す過敏性腸症候群、感染性腸炎など)に分けられます。
腹痛を伴う消化器疾患
緊急性の高い腹痛を伴う消化器疾患
腸閉塞(イレウス)
消化物やガスなどが溜まってしまっている状態になり、腸管が塞がれてしまう疾患のことです。腸管が塞がれてしまうといろいろな症状を併発しますが、中でも「ひどい腹痛」と「吐き気」が特徴としてあります。腸閉塞は早期治療が重要なので、心当たりのある方は速やかに医師の診察を受けましょう。
急性虫垂炎
世間ではよく「盲腸」と呼ばれている疾患です。
虫垂部分に異物や消化物が溜まってしまい、その溜まったものが原因で虫垂内が腫れてしまい、さらには塞がってしまうことで脂汗が滲むようなひどい腹痛が現れます。緊急手術を行うケースも多々あります。
急性胆のう炎
胆のうが炎症してしまう疾患です。胆のう炎の原因ですが、胆石が胆汁の流れを妨げ胆のうが腫れるケースが多々あります。重篤な急性胆のう炎の場合は、手術する必要があります。
急性膵炎
膵臓が炎症を起こしている状態のことを指します。急性膵炎の場合は腹痛だけではなく、背中まで広がる痛みが特徴的です。原因は様々ありますが、とくにアルコールの過剰摂取が影響するといわれており中性脂肪の値が高い方はリスクとなります。そのため、日常生活から飲酒量には気をつけておきましょう。
子宮外妊娠
通常は子宮で着床するはずの受精卵が、何らかのきっかけで子宮以外の卵管などで着床してしまう疾患のことです。
受精卵が大きくなってしまうと、卵管破裂などによる大量出血などを引き起こすリスクが上昇します。
S状結腸軸捻転など
S状結腸の捩れによって、血流障害(出血・壊死)や穿孔(せんこう)が起きてしまう疾患です。重症度によっては手術となるケースもあります。
緊急性の比較的高くない腹痛を伴う消化器疾患
急性胃炎
急激なストレスが原因で発症することが多い疾患です。急性胃粘膜障害などもこれに当たります。早急な検査と投薬治療が必要です。
胃・十二指腸潰瘍
胃酸過多などをきっかけに胃や十二指腸の粘膜が傷ついてしまい、胃(十二指腸)の表面のただれが進行していき潰瘍が発生することを、胃潰瘍(十二指腸潰瘍)と呼びます。痛みや胸やけ、吐き気などの症状がありますが、出血も起こしている場合は緊急性が高い状態です。そうなった場合は速やかに病院へ行きましょう。
急性腸炎
何らかの原因で、腸の中で炎症が発生してしまう疾患です。感染性のケースや非感染性のケースもあり、原因はいろいろあります。
胆石症
胆のうに石ができる状態のことです。いわゆる「胆石」が胆のうの出入口を塞いでしまうことが原因で、腹痛が発生します。この状態が続いてしまうと最悪の場合、「急性胆嚢炎」へ進行する恐れがあります。
尿路結石
多くは左右の背中部分に激痛が走ります。処方された痛み止めを服用していきながら水分を摂取していき、自然に排石されるのを待つ地道な治療法を行います。自然排石が困難な場合、外科的治療が必要となることもあります。
胃がん・大腸がん
腹痛の陰に胃がんや大腸がんが隠れている場合があります。
内視鏡検査は、この胃がん・大腸がんの早期発見・早期治療を行うために実施することがあります。。
(※当院では実施しておりません。近隣の病院をご紹介いたします)
過敏性腸症候群
ストレスや生活習慣の乱れなどの影響によって自律神経の機能が乱れ、そこから腸の機能が弱まることで引き起こされる疾患です。
過敏性腸症候群の症状は主に、下痢や便秘などの便通異常ですが、時に激しい腹痛が起きることもあります。
大腸憩室炎など
大腸に憩室(けいしつ)という、ポケット状のくぼみができてしまう疾患です。大腸なのでそこに便がたまりやすく、憩室炎の発症リスクも高いです。憩室は壁が薄いため、炎症を起こすと穿孔が発生してしまうケースもあります。
薬物療法
胃酸を抑える制酸剤を投与した後、経過観察を行っていきます(ただし、薬物療法だけではなく、生活習慣など根本的な原因の特定も必須です)。