糖尿病内科
Diabetes mellitus
Diabetes mellitus
インスリン(膵臓から出る血中の糖を細胞内に移行させることで血糖値を下げるホルモン)作用の不足に基づく慢性の高血糖状態により動脈硬化が進行し神経障害、視覚障害、腎障害を引き起こす他に脳卒中、心筋梗塞のリスクにもつながる疾患です。
のどの渇き、疲れやすいといった代表的な症状を自覚することもありますが、全くの無症状で健診をけて初めて指摘されることも多いです。
糖尿病は今や国民病と呼ばれるほどに増え続けており、血糖コントロールが悪い状態が継続することは、神経障害、網膜症、腎症の三大合併症をはじめとした全身の合併症が出現する危険につながります。
しかし、わが国の糖尿病の95%を占める2型糖尿病の実情は、かなり長い年月病状がないため無治療に放置され、そのために合併症に苦しむ方が少なくありません。
当院では、糖尿病の適切なコントロールによる合併症予防を目指して、患者様おひとりおひとりの糖尿病の状態に合わせて治療方針を検討し、患者様ご自身と一緒に考えながら、ライフスタイルに合わせたきめ細かい治療をご提案させていただきます。
糖尿病治療においては①適切な食事/②適切な運動/③適切な治療薬の3つの柱が重要です。
当院では食事、運動につき患者さんのライフスタイル、お体の状態に応じ、適切と考えられる方針を一緒に考えます。また治療薬が必要な際は飲み薬、注射薬の中で最適と考えられるものをご提案いたします。
糖尿病の初期においては、健康診断などで尿に糖がでている、血糖値がやや高いと指摘はされることがあっても、そのころはまだ自覚症状のない方がほとんどです。この状態を数年放置すると持続的な高血糖によって全身の血管が障害され、合併症による症状が出現することがあります。
おもに全身の細い血管が障害されて症状が起こります。いずれも初期には自覚症状がないため、定期的な検査が必要です。
脳梗塞、脳卒中、心筋梗塞、皮膚病、感染症、下肢閉塞性動脈硬化症、など。
当院では、胸部レントゲン、腹部エコー、心電図、CAVI(血管年齢測定)なども必要に応じて行います。
糖尿病の治療方法は、患者様の状態によって多様です。生活習慣(食事、運動)の改善が非常に重要で有効で、患者様お一人お一人と一緒に考えながら、実行可能で継続できる方針を探ってまいります。薬物治療が必要な場合には、患者様の病状にあわせて、生活習慣、年齢を加味して選択します。また必要であればインスリンなどの注射での治療も含め適切な治療方針を検討いたします。糖尿病は高血圧、高脂血症の合併も多く治療もあわせて行う必要もあります。
糖尿病のコントロールを良好に維持し、患者様おひとりおひとりにより良い日々を過ごしていただきたいというのは、私どもスタッフの共通した願いです。
看護師による糖尿病療養指導を行っています。インスリン注射や血糖測定方法の説明、日常生活での困ったことなどの相談・質問をお受けし、治療意欲を継続するための支援を行います。
医師の指示のもと、糖尿病や高血圧、脂質異常症など、病状の改善に食生活の改善が必要と判断された方に対して個別に管理栄養士による栄養相談を行っています。
皆様の生活や家族背景などをお伺いして、「実行可能で続けられること」を一緒に考えてまいります。今までの生活習慣を少しでも改善していただき、健やかにすごしていただけるようサポートさせていただきます。
通院中の糖尿病患者様を対象に、糖尿病にまつわるいろいろなテーマで、医師、看護師、管理栄養士による糖尿病教室を開催します。
ご勤務中の空いた時間や、お時間がなかなか取れない方に、受付から会計まで約30分で糖尿病のチェックができる、糖尿病クイック外来を始めました。是非お問合せ頂ければと思います。
オンラインまたはお電話にてご予約ください。
問診票ご記入
事前に印刷しお持ちいただくとスムーズです。(当日クリニックでもご記入いただけます)
当院ではHbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)の検査を院内で測定し、当日検査結果をお伝えすることができます。
専門の医師が血液検査結果を確認し内容のご説明をさせて頂きます。ご安心してご受診頂ければと思います